GOOD THINGS AWARDS

ホールディングス

ホールディングス「いいモノはいい!」プロジェクト始動!

日本カバヤ・オハヨーホールディングス
ブランディング戦略室
後藤 百萌

皆さま、日々の業務お疲れ様です。 
ホールディングスブランディング戦略室の後藤です。 
ホールディングスでは、今年の8月4日より「いいモノはいい!」の取り組みとして、「とどける想い、つながる心アンケート」を開始しました。日常業務のなかで人を「みる」「認める」、人に「伝える」ことを習慣づけることで、「風通しの良い、心理的安全性のある自由闊達な組織文化」を作る取り組みです。スタート1年目の本年度は、「互いの人となりを知り、人とつながる」ことを目標とし、一人ひとりのがんばりや素敵な一面を称賛し合う、全員参加型の表彰制度として運用しています。


具体的には、Formsを使用し、「ありがとう」や「素敵だな」と思った出来事に賞の名前を付けて投票してもらいます。開始2か月で投票数は80件を超え、従業員数の2倍以上の投票が集まりました。これらの声は12月の忘年会で表彰とともに本人に届けられる予定です。 

この活動を継続的に進め、全員が自然に参加できるようにするため、以下の3つの工夫を施しています。  

 其の一:投票のハードルを下げる 
「投票フォームのリンクを探すのが面倒くさい!」「どんな内容で投票すればいいかわからない」という投票へのハードルに対し、「いいモノはいい!」の専用ページを創りました。
ポータルサイトのトップページからワンクリックでアクセスできる仕様です。ページ内には投票リンクをボタンで設置し、誰でも簡単に投票できるようになっています。また、社員投票の中から事務局が厳選した「ピックアップ投票」を紹介し、投票内容の参考にしてもらえるよう工夫しています。  



其の二:ふと思い出せるような仕掛けをつくる  
「業務に追われて投票を忘れてしまう…」という事態を防ぐため、毎月最終週を「投票強化週間」と設定し、事務局から発信しています。専用ページも月2回以上更新し、強化週間のお知らせやピックアップ投票の紹介などを通じて、定期的に思い出してもらえるようにしました。そして、最も効果的なのは、事務局メンバーによる日々のコミュニケーションの中での投票促進――いわば“草の根活動”です。ちょっとした会話の中で「投票してみませんか?」と声をかけることで、自然な形で投票のきっかけを生み出しています。 

  

其の三:月次ミーティングで改善を重ねる  
運営メンバーは毎月のミーティングで、投票状況の分析や選出内容の検討、改善策の立案を行っています。この場からは「強化週間」のような新しい取り組みや、声かけによる草の根活動、効果的な社内発信の方法など、さまざまなアイデアが生まれて、実施してきました。より良い運営を目指し、仕組みを常にアップデートしていくことを心がけています。 

以上の3つのポイントを軸に、全員参加の表彰制度の実現を目指します。組織文化を変えるには、一人ひとりの意識や行動の変化が欠かせません。また、全員が関わることで「運営側が選ぶ賞」ではなく、「みんなで選んだ賞」になり、受賞者の納得感や喜びも深まると考えています。しかしながら、現時点では投票数こそ多いものの、参加率100%にはまだ届いていません。今後も、一人ひとりの想いを引き出せるよう、工夫と改善を重ねながら取り組みを進めていきます。   

余談ですが、心理学の研究では「感謝をする」ことが「感謝される」こと以上に幸福度を高めるとされています。2010年に行われた A.M. Wood らの研究で「感謝をされる」「感謝をする」「どちらもしない」人々の幸福度を比較しました。結果は、感謝をされることは一時的な喜びをもたらすものの、効果は短い一方で、「感謝をする」人は、持続的に幸福度や人間関係の質が高まったのです。つまり感謝を伝えることは他者への行為であると同時に、自分自身を幸せにする行為でもあります。この取り組みを通じて、互いに感謝を伝え合い、前向きな気持ちが自然に広がる――そんな組織文化を築いていきたいと思っています。  

論文名: Clinical Psychology Review誌に掲載された論文「Gratitude and well-being: A review and theoretical integration(感謝と幸福:レビューと理論的統合)」として発表されました(Vol. 30, Issue 7, pp. 890–905, 2010年11月)。  
A.M. Wood(University of Manchester, UK)  
J.J. Froh(Hofstra University, USA)  
A.W.A. Geraghty(University of Southampton, UK)  

PAGE TOP